3年目になるトマト栽培です。
1年目は、祖父母の見よう見まねで始め、
2年目は、本数や品種増やして直売向けに挑戦しました。
1年目、2年目と露地栽培で、雨避けをしても、水分多過で見割れが酷かったりと、自分の家で食べるブンニハ良いけれど、売り物としては…。というようなものでした。
今年3年目は、ハウスを使えるという事もあり、栽培条件としては良いのですが、これまで、慣行栽培をしていた土なので、これまでとの感覚の違いに戸惑い、無農薬栽培の難しさに戸惑っています。
そんなトマト栽培。
更なる面白い事を発見しました
なんと
花房の先からまた芯が出てる〜(@_@)
そうなる品種なのか、オレンジトマト、黒トマト、紫トマトがそのようです。
日に日に大きくなる実を観察しながら、もしかして、ネットに這わせるタイプのトマトかしらと、これからの生育が楽しみです。
今年初挑戦の、赤髭ネギとすき焼きネギ。
こちらは、コロコロ太ったネギリムシに、所々食べられ始めました。
根元からホキホキ折れている苗の回りの土を指でそっと掘ってみると、こんな芋虫が出てきます。
今日だけで、5匹抹殺
まだまだ居そうな雰囲気です( ̄▽ ̄;)
それにしても、今年は色々植えすぎて、やっとやっと、野菜の成長について行ってます。
植えたからには、最後までやり切らなければと必死です(笑)
こうして、年々やれる事が増えていってる気がします。
今は、アブラムシにやられたり、他の虫に穴だらけにされていますが、そうした害虫被害が少なくなるような畑の環境、バランスがとれてくるように成ればと、何ができるのか?と、次の作付を考える今日この頃です。